移住についての質問「もしも◯◯に移住したら、神輿とか毎回かつがないといけないくらいお祭りとかは盛んなんでしょうか。みなさん過去に神輿を担いだり山車引いたりしたことありますか?」に対する地域の人のリアルな口コミを61件掲載。移住する前に地域のいいところ・悪いところ・地域のリアルに近い情報をぜひチェックしてみてください。
しかし、お祭り以外で、地域とかかわる場面は多少あります。
都会に比べたら多いのかもしれませんね!
夜は、大人達の神輿があります。
町内を練り歩きます。最後は走りシャクリ回します!
地元の若者やお父さん達のカッコイイ姿が見れます!
興奮ものです!!
前者は子どものときは小さな御神輿をかつぎました。中学に上がってから神輿を担いだことはないです。大人たちも毎年かついでいましたが、今は少子化と高齢化で昔よりは下火になってるかも。
後者はなかなか大きな規模の祭りで、近隣自治体からも人が来ます。地元の小学生~高校生はだいたい遊びにきます。平成神輿は実際にかつげるものとしては日本最大(重さ2トン)らしいです。かつぐのは(たぶん)有志で強制はないはずですが、住民のお祭り大好きヤンキー気質や、地元の中学校でもお囃子講習が行われていることもあり、しっかり担い手が受け継がれていると思いますよ。
福井地区などの農村地区へいくと自治会まるごと祭りだつたり
古くからの祭りに参加したいという意味の問いなら
強いて言えば茨木神社の氏子域 特に旧城下町あたりに関わると色々と体験できます
神輿 だんじり えびす講など
私は子どもの頃、住んでいた地域では自治会の夏祭りで毎年のように神輿を担いでいましたが、
今住んでいる地域では神輿には積極的に参加していません。
自治会のお祭りで担ぐ場面はあると思いますが、参加するしないは個人の判断だと思います。