Toggle navigation
TRAPRO 地域クチコミ
クチコミを探す
まとめを見る
ログイン
本サイトは2020年7月14日をもって新規会員の受付および新規ツアー情報の提供を終了いたしました。
トップページ
茨城県
ひたちなか市
茨城県ひたちなか市の移住クチコミ
クチコミ数
茨城県
1
位 / 11位
質問に回答する
茨城県ひたちなか市の人が投稿したリアルな口コミを5件掲載。茨城県ひたちなか市に移住する前に、茨城県ひたちなか市のいいところ・悪いところ・地域のリアルに近い情報をぜひチェックしてみてください。
facebook
twitter
google+
Lineで送る
【質問】ひたちなか市は病院とか医療サービスは充実してますか?
市内に限らず、茨城県は人口に対する医師数が最下位層なのでこの分野は最も充実させないといけないところだと思います。
ひたちなか市に関して言えば、各地区ごとに内科を中心とした個人病院はありますが、いわゆる「総合病院」というのは、勝田駅近くにある「ひたちなか総合病院」のみになります。
夜間診療に関しては、市が設置した夜間診療所で対応しています。
ただし、お隣の水戸市には総合病院が3,4つと、こどもに特化した専門の総合病院などもあるので「医療過疎」なわけではないと思います。
共有する
参考になった
3
私もそう思う
0
facebook
twitter
google+
Lineで送る
地元ユーザーの投稿
投稿日:
2016年04月05日(火)
記事URL
0
件のコメント (コメントする)
【質問】東京までのアクセスはどうですか?
JR品川駅・上野駅からの特急で1時間10分程度で、鈍行だと約2時間程度で市内中心地「勝田駅」に着きます。
市内北部お住みの方はそこから一つお隣の駅「佐和駅」で降りますが、勝田駅に車両基地がある関係上、佐和駅へ向かう列車本数が減ります。(接続悪いです)
旧那珂湊市域お住まいの方は勝田駅からひたちなか海浜鉄道湊線というローカル線に乗ってお住まいの最寄り駅へ向かう(概ね接続は取れてます)か、勝田駅もしくは水戸駅からバスに乗って向かう事になります。
共有する
参考になった
3
私もそう思う
0
facebook
twitter
google+
Lineで送る
地元ユーザーの投稿
投稿日:
2016年04月05日(火)
記事URL
0
件のコメント (コメントする)
【質問】ひたちなか市の買い物は便利ですか?
・スーパー(食料品)
茨城のスーパー代表イオン系列の「カスミ」、セブン系列の「ヨークベニマル」を始め、「セイブ」「マルト」「サンユー」「セイミヤ」などローカルスーパーがひしめき合っており、各地区どこかしらに一つはスーパーがあるかなと思います。
・ドラックストア(日用生活品)
巨大すぎるドラッグストア(店舗面積の半分ぐらいを食料品で占めるという謎のドラッグストアですが…)である「カワチ薬局」を始め、「ツルハ」「マツキヨ」「ウェルシア」などの大手チェーン店もあります。
ドラッグストアは市内のうち旧勝田市域に充実しており、旧那珂湊市域は中心部こそありますが、他は昔ながらの薬局屋さんがあります。
・ホームセンター(道具)
地元企業である「山新」・「ジョイフル本田」がそれぞれ2店舗・1店舗、大手チェーンの「ケーヨーデイツー」が1店舗で計4店舗あります。ジョイフル本田を除き旧勝田市域中心部に位置するので、市内北部や旧那珂湊市域は車で近隣市町村の店舗を利用している人もいます。
・家具屋(家具)
大手チェーンの「ニトリ」、その向かい側に地元企業の「今泉」が市毛地区に、大手チェーンの「東京インテリア」がひたちなか地区にあります。
・家電量販店(日用家電製品)
地元茨城企業の「ケーズデンキ」が高場地区とひたちなか地区に、「ヤマダ電機」が稲田地区にあります。
どちらも旧勝田市域になります。旧那珂湊市域には家電量販店は存在せず(個人経営のいわゆる「街の電気屋さん」はあります)ひたちなか地区にあるケーズを利用します。
・本屋(本)、CD等
地元企業である「WonderGOO」・「ブックエース」が中根地区・那珂湊地区・東石川地区にあります。
この2社は店内に「TSUTAYA」を併設してるのでCD・DVDなどのレンタルもできます。
同様の形態店で「ゲオ」が高場地区にも存在します。
またひたちなか地区には大手チェーンの「LIBRO」・「蔦屋書店」があります。
ただし、那珂湊地区のワンダーグーとゲオを除く店舗は駅からかなり遠い場所にあるため、学生さんなんかは隣の水戸駅にあります駅ビルの本屋に立ち寄ることが多いと思います。
・その他、何でも揃う場所
ひたちなか地区には地元企業「ジョイフル本田」が手掛けたショッピングモールがあります。
本業であるホームセンターの他、スーパー、本屋、家電量販店、インテリアショップ、ペットショップ、スポーツ用品店、映画館、飲食店…etc
なんでもあります。イオンモールのような有名ブティック店含む多くの洋服店などが入っている建物やコストコもあるので週末は周辺道路が渋滞になるほど。
おそらくここへ行けば何でも揃うんじゃないかなと思います。
共有する
参考になった
3
私もそう思う
0
facebook
twitter
google+
Lineで送る
地元ユーザーの投稿
投稿日:
2016年04月05日(火)
記事URL
0
件のコメント (コメントする)
【質問】車なくても生活できますか?
日用品や生活必需品などの購入や通勤通学の目的のみに限定して、ということであれば幾つか許容できる地区はあるが、
基本的に日常生活において、上記の目的だけ限定してということは非常に難しいので(ex:家具屋やホームセンター等住宅地にはない大型店舗での購入・レジャー・近所付き合い…etc)、この質問をいわゆる公共交通機関が貧弱な地方部にするのは愚問であるというのが正直なところ。
共有する
参考になった
3
私もそう思う
0
facebook
twitter
google+
Lineで送る
地元ユーザーの投稿
投稿日:
2016年04月05日(火)
記事URL
0
件のコメント (コメントする)
【質問】ひたちなか市の気候と湿度はどうですか?
海沿いの街なので、日中は絶えず海側から風が吹くため夏は比較的涼しい方。(那珂市・水戸市近辺など一部地域除く)
ただし、市内の殆どが平坦かつ、北は阿武隈高地がそびえ立つため、冬はおろし風が吹き乾燥する。
おろし風の凄さは、市内を通るJR線を運転見合わせにしたり、歴史的な部分で言えば、その気候から干し芋の生産適地となり、今では圧倒的シェア率を誇るまでになったほど。
降水量や雨の日数などは特に関東地方内の都市と変わらないと思います。
雪は全くと言っていいほど降りません。降って積もったらその日は地域の子供は大喜びします 笑
ただ、冬は前述の通りの気候なので、路面凍結する可能性があります。車のタイヤをスタッドレスに履き替える人もいます。
共有する
参考になった
3
私もそう思う
0
facebook
twitter
google+
Lineで送る
地元ユーザーの投稿
投稿日:
2016年04月05日(火)
記事URL
0
件のコメント (コメントする)
質問に回答する
クチコミ数ランキング
市区町村ランキング
❶
神奈川県横浜市
(84)
❷
青森県弘前市
(51)
❸
兵庫県神戸市
(48)
④
長崎県諫早市
(42)
⑤
熊本県熊本市
(41)
都道府県ランキング
❶
神奈川県
(206)
❷
東京都
(185)
❸
青森県
(107)
④
北海道
(98)
⑤
石川県
(88)
クチコミまとめ
保育所などには入りやすいですか?待機児童はいませんか?
(10)
自転車通学での坂道は厳しいですか?
(4)
公立中学校の部活は土日も頻繁にありますか?
(3)
◯◯の地元の人は休日どこで何してますか?
(29)
◯◯出身の有名人といえば誰ですか?
(22)
もっと見る
地域メディア
【ツアーレポート】9/18-19開催『信濃町的リモートワーク「シナリーモ」』
【怒涛の地方創成】長野県信濃町でモデルデビュー!
地方創生の鍵はLGBT!?全国で広がるインクルーシブな自治体の取り組み
被災地を支えた災害FM 財源不足により閉局が進む
菜種油が被災地を救う?復興のその先へ
もっと見る
ひたちなか市に関して言えば、各地区ごとに内科を中心とした個人病院はありますが、いわゆる「総合病院」というのは、勝田駅近くにある「ひたちなか総合病院」のみになります。
夜間診療に関しては、市が設置した夜間診療所で対応しています。
ただし、お隣の水戸市には総合病院が3,4つと、こどもに特化した専門の総合病院などもあるので「医療過疎」なわけではないと思います。
市内北部お住みの方はそこから一つお隣の駅「佐和駅」で降りますが、勝田駅に車両基地がある関係上、佐和駅へ向かう列車本数が減ります。(接続悪いです)
旧那珂湊市域お住まいの方は勝田駅からひたちなか海浜鉄道湊線というローカル線に乗ってお住まいの最寄り駅へ向かう(概ね接続は取れてます)か、勝田駅もしくは水戸駅からバスに乗って向かう事になります。
茨城のスーパー代表イオン系列の「カスミ」、セブン系列の「ヨークベニマル」を始め、「セイブ」「マルト」「サンユー」「セイミヤ」などローカルスーパーがひしめき合っており、各地区どこかしらに一つはスーパーがあるかなと思います。
・ドラックストア(日用生活品)
巨大すぎるドラッグストア(店舗面積の半分ぐらいを食料品で占めるという謎のドラッグストアですが…)である「カワチ薬局」を始め、「ツルハ」「マツキヨ」「ウェルシア」などの大手チェーン店もあります。
ドラッグストアは市内のうち旧勝田市域に充実しており、旧那珂湊市域は中心部こそありますが、他は昔ながらの薬局屋さんがあります。
・ホームセンター(道具)
地元企業である「山新」・「ジョイフル本田」がそれぞれ2店舗・1店舗、大手チェーンの「ケーヨーデイツー」が1店舗で計4店舗あります。ジョイフル本田を除き旧勝田市域中心部に位置するので、市内北部や旧那珂湊市域は車で近隣市町村の店舗を利用している人もいます。
・家具屋(家具)
大手チェーンの「ニトリ」、その向かい側に地元企業の「今泉」が市毛地区に、大手チェーンの「東京インテリア」がひたちなか地区にあります。
・家電量販店(日用家電製品)
地元茨城企業の「ケーズデンキ」が高場地区とひたちなか地区に、「ヤマダ電機」が稲田地区にあります。
どちらも旧勝田市域になります。旧那珂湊市域には家電量販店は存在せず(個人経営のいわゆる「街の電気屋さん」はあります)ひたちなか地区にあるケーズを利用します。
・本屋(本)、CD等
地元企業である「WonderGOO」・「ブックエース」が中根地区・那珂湊地区・東石川地区にあります。
この2社は店内に「TSUTAYA」を併設してるのでCD・DVDなどのレンタルもできます。
同様の形態店で「ゲオ」が高場地区にも存在します。
またひたちなか地区には大手チェーンの「LIBRO」・「蔦屋書店」があります。
ただし、那珂湊地区のワンダーグーとゲオを除く店舗は駅からかなり遠い場所にあるため、学生さんなんかは隣の水戸駅にあります駅ビルの本屋に立ち寄ることが多いと思います。
・その他、何でも揃う場所
ひたちなか地区には地元企業「ジョイフル本田」が手掛けたショッピングモールがあります。
本業であるホームセンターの他、スーパー、本屋、家電量販店、インテリアショップ、ペットショップ、スポーツ用品店、映画館、飲食店…etc
なんでもあります。イオンモールのような有名ブティック店含む多くの洋服店などが入っている建物やコストコもあるので週末は周辺道路が渋滞になるほど。
おそらくここへ行けば何でも揃うんじゃないかなと思います。
基本的に日常生活において、上記の目的だけ限定してということは非常に難しいので(ex:家具屋やホームセンター等住宅地にはない大型店舗での購入・レジャー・近所付き合い…etc)、この質問をいわゆる公共交通機関が貧弱な地方部にするのは愚問であるというのが正直なところ。
ただし、市内の殆どが平坦かつ、北は阿武隈高地がそびえ立つため、冬はおろし風が吹き乾燥する。
おろし風の凄さは、市内を通るJR線を運転見合わせにしたり、歴史的な部分で言えば、その気候から干し芋の生産適地となり、今では圧倒的シェア率を誇るまでになったほど。
降水量や雨の日数などは特に関東地方内の都市と変わらないと思います。
雪は全くと言っていいほど降りません。降って積もったらその日は地域の子供は大喜びします 笑
ただ、冬は前述の通りの気候なので、路面凍結する可能性があります。車のタイヤをスタッドレスに履き替える人もいます。